「ニホンゴ」継承 PROJECT

日本統治時代に生まれた「宜蘭クレオール」とその話者達の思いを残すための活動記録

『宜蘭クレオール』を探して(2)

前編『宜蘭クレオール』を探して(1)はこちらから

 

石段を下り、歩いてきた道を引き返す

 

折角、長い時間をかけて来たので、住民に話を聞いてみたいと思い、ゆっくり座れそうなレストランを探したが小さい部落がゆえに見当たらない
先ほど通った屋台にはたくさんの人がいたが、話を聞けるような状態ではなかった
 
神社へ向かった道と同じ道を引き返すように歩いて行き、屋台の通りを抜けると、左側には渓谷があり、右側には家々が立ち並んでいるが、そのうちの一つの家の戸口にある格子窓の隙間から数人が酒盛りをしているのが見えた 
年齢は60代から70代くらいだろうか、男性が3人テーブルを囲んで座っていた 
 
その家に近づき格子越しに、近くにどこかレストランがないかと尋ねると、一本裏の通りに牛肉麺の店があると教えてくれた
 
行ってみると、普通の民家だがドアの上に「牛肉麺」と書かれた赤い幕がかかっている
開きっぱなしの門から中を覗いたが、電気もついておらず薄暗い
 
青年が1人門のところまで出てきてくれたが、みんな運動会に出払っているから今日はやっていないんだ、という
 
運動会や屋台で大勢が楽しんでいる中に飛び込んで、声をかけるのは少し気が引けた
そんな勇気もなかった
それに、雨も降り続いている
 
仕方がなく、4時からお会いする予定の寒渓教会に行ってみる
二階建ての建物で一階には事務所(おそらく教会堂もある)、二階にはカフェが併設されていて、一階部分は広い車庫のようになっているため、雨がしのげるようになっている
 
事務所はガラス戸になっているため、外から中が見えるが電気が消えている
当然だが、不在だった
勝手ながら車庫に入らせていただき、木製のベンチに腰を掛けた
 
 
さて、どうしようか
 
 
このまま、予定時間の4時までこの場所を借りて作業でもしようか、本でも読もうか、とも思ったが、それにしては時間が長すぎるのに加えて、そもそも今回は何にために遥々ここまで来たのか
駄目で元々、できる限りのことをやってみようと思った
 
小学校へと向かう道に戻り、酒盛りをしていた方々に再度声をかけてみた
窓の向こうから食い気味に、お店は営業していたかと聞いてくる
首を振ると、あそこで運動会があって、屋台もまだやっているから、あそこで食べたらどうだ、と世話を焼いてくれて、小学校の場所を説明するため道路まで出てきてくれる
 
私は、実はこの地域の言語に興味があって村に来たこと、そして日本人だと言うことを話し、もしよければ話を聞かせてくれないかと伝えた
 
少し怪訝な顔で見つめられた
 
ほんの数秒だが長く感じた
 
一瞬、怒られるのかなと思ったその時、「いいよ、一緒に酒を飲もう」と快く迎えてくれた
 

酒盛りに混ぜてもらう

タイヤル族のおじさんの後に続いて門をくぐると、ドアの左側に入ると石造りの小屋があり、中では男性3人、女性1人以下が肉や魚、野菜などの贅沢な料理とビール、高麗酒で酒盛りをしていた
おじさんの奥さんも出たり入ったりしていた
 
日本からの友達だと紹介してくれる
 
にぎやかに出迎えてくれて、料理やお酒を勧めてくれた
お言葉に甘えいただいたが、その間にも「kore taberu(これ、食べて)」「yasai(野菜)」など、日本語の単語を使って話しかけてくれる
 
この家は部落でも数少ない商店だそう
時より買い物に来る人が私が座っている後ろを行き交う
 
話し始めて一番最初に感じたのは、日本語の単語をよく知っていることだ
私がこれまで約3年間台湾の台中で生活をする中で、日本人に対して親切に、優しく接してくれる人と多く出会った
また、小学校6年生まで国語教育を受けた80代以上の方に会った際は、当時の日本語教育は本当に大きな影響を与えたもので、流暢な日本語を話していた
 
しかし、この部落で聞く日本語はそれとは少し違った
 
一緒にテーブルを囲んだうちの一人の男性は、自分は75歳だと言う
恐らく他の方々も同年代ではないかと思うが、年齢から逆算すると、1948年前後の出生であるため、直接、当時の国語教育を受けたとは考えられない
それにしてはよく日本語の単語を知っていることに驚いた
 
その75歳の男性は、自分は花蓮出身のブヌン族だという
両親が日本語教育を受け家庭内で日本語を聞く機会も多く、ひらがなやカタカナの読み書きは全くできないながら、日本語を聞いたり、話したりすることは多少できると言う
 
また、この男性のご両親がお酒の場で、日本語の歌をよく口にしていたと言い、今でもはっきり覚えているそうだ
実際に「でんでんむしむし(かたつむり)」や「お酒を一本(一杯?)、互いに飲みましょう(何の歌曲か不明・・・)」など歌って聞かせてくれた
 
友人たちもつられて一緒に歌いだした
 
いつから飲み始めているのかわからなかったが、だいぶ酔いが回っている方もいた
 
彼らは私がいることに気を遣ってか、9割中国語で、時々、原住民語(?)を話し、私に対しては中国語に日本語の単語を織り交ぜながら話をしてくれた
 

おじさん達と酒盛り|一人は酔い過ぎて先に帰宅しました
 
 
話は変わるが…
 
タイヤル族の家々では、自分たちで狩猟した猪の下顎骨を吊るしたり、囲炉裏の上の天井に置いたりする慣習があるようで、この宴会が行われている小さな部屋にも壁側に5、6個骨が紐に吊るされていた
 
そして、そこから身体に関係する言葉が話題にあがった
 
「耳」という単語は既に知っているようだったが、他にも「目」「鼻」などを指さし
 
 「anta kore nihongo nani hanashi suru?」
 (これは日本語で何と言うの。)
 
日本語では何と言うのか気になるようだったのでいろいろと教えてみる
 
 
宜蘭クレオールにおいては、身体名称はタイヤル語が使われることが多いが、「肉」、「目」、「耳」などタイヤル語と日本語が併用される語彙もあるようだ
 
そもそもクレオールとは三つ以上の異なる言語習慣を持つ人々が接触して生まれた言語変種で、それが複雑化・体系化され、そこで生まれ育った子供たちに母語として継承されることで再構築された言語のことを指す
 
先行研究によると、同じ宜蘭県で宜蘭クレオールが話されている東岳村では1930年から40年代には宜蘭クレオールを使用していたとの記述がある
 
同時期(1911年~1917年の間)に教育所で国語教育を行っていた寒渓部落も仮に同様の状態であったと想定すれば、今回話を聞かせてもらった方々は第二世代だろうか?
 
私が今聞いている言葉たちは果たして宜蘭クレオールなのだろうか?
 
いろいろな疑問も湧いてくるが、今後、少しづつ明らかになって行くことを願う
 
 
これからも定期的に寒渓部落に足を運びながら、当時の資料や宜蘭クレオールに関係する研究論文などの調査も行っていきたい
 
また、今後は数人の住民に対してインタビューを行い、日治時代から現在に至るまでのかれらの生活、及び現在の言語使用状況と言語意識についてインタビューし、記録に残していこうと思う
 
  
『宜蘭クレオール』を探して(2)
 

『宜蘭クレオール』を探して(1)

台中市から寒渓部落へ

早朝の6時05分台湾中部の台中市を出発
台中高鐵駅から新幹線と電車、バスを乗り継ぎ5時間程かけて台湾北東部にある宜蘭県の寒渓(カンケイ)部落へと向かう
 
始発の新幹線は窓際の座席、人が少ないので隣にかばんを置いて、今日一日の為に色々と考えを巡らせてみる
 
今回は大学院の研究の一環として、そして修士論文執筆も見据え、『宜蘭クレオール(宜蘭克里奥爾)』と呼ばれている現地の言語について、住民の方々と直接会ってお話を伺うために初めて訪問をした
 

『宜蘭クレオール』とは…

台湾の宜蘭県で日本統治時代(以下、日治時代)、寒渓では1914年1月に当時は高砂族と呼ばれた山地部に居住する台湾原住民の為の簡易的な教育機関である蕃童教育所を設立し、警察官として動員された日本人が現地民に向けて日本語教育(当時は国語教育と呼ばれていた)を行った
 
漢族系に対する教育とは異なり、警察官が教師を兼務していた背景には、当時は野蛮だと見なされていた高砂族に対する治安維持という側面も含んでいただろう
 
台湾では、所謂日本語世代と言われる日治時代の国語教育を受けた人々がいる他、当時は『閩南(ビンナン)語』と呼ばれていた台湾語※1 の中にも、『畳』や『ラジオ』、『(車の)ハンドル』等、日本語由来の借用語がいくつか見られる
 
一方、寒渓部落を含む宜蘭県の一部地域では、日本統治時代に台湾原住民タイヤル族とセディック族を共同移住させた管理政策や前述の教育所における日本語教育の結果、言語混合により独自の言語体系を持つ言語(ピジン※2 )が発生し、生活言語として継承されクレオールとして定着と言われている
 
以下、宜蘭クレオール研究に関する参考
国立国語研究所|日本語変種とクレオールの形成過程:
 

 ※1『台湾語』: 台湾では公用語である中国語に加えて、中国の福建省にルーツを持つ台湾語が台湾の南部地域や高齢層を中心に母語として話されている

 ※2『ピジン』: 三つ以上の異なる言語を話す人々が接触し、意思疎通をするために自然形成された言語変種

 

寒渓部落に到着|寒渓國小、そして寒渓神社跡地へ

午後11時半過ぎ、寒渓部落へ到着
宜蘭県の羅東から山間部に向かってバスで40分ほど走ったところにあり、地名の通り渓谷も見える

全長324メートルの寒渓吊橋|主塔にはタイヤル族の伝統『菱形模様』などが鮮やかに描かれている


バスで村へ向かう途中に雨が降り始め、到着した時にも雨が降っていた

生憎の雨だが、小雨程度だったので取り敢えず探索してみることにする

バス停に降り立つと道路を挟んだ向かい側に寒渓教会がある

今日はこちらの牧師さんとお会いしお話を伺う予定になっている

 

が、現在の時刻はまだ11時半過ぎ約束の時間までは4時間以上もあるため、手始めに、事前に調べていた寒渓部落唯一の小学校(寒渓國小)を見に行くことにする

ここはこの地域における蕃童教育所(旧称:寒死人渓蕃童教育所)が設置されていた正にその場所である

こんな山奥の場所にも関わらず、当時は学校のすぐ近くに神社も建設されていたそうだ

 

バス停から小学校までは数百メートル学校へ近づくにつれてだんだん人が増えてきた

小学校の外壁に沿って校門まで食べ物の屋台が立ち並び、子どもから大人まで何やらにぎやかな様子何かイベントをしているようで、マイクで何か話している声が聞こえる


屋台で食べ物を求める人たちを横目に、外国人に対する視線を多少感じながら校門付近へ行くと、きれいに整備された校庭のトラックで運動会が行われていた

これは後に聞いたことだが、この運動会は年一回開催されるお決まりの行事で、近くの部落からも参加者がいる部落対抗型の運動会のようだ

部落ごとに決められた色のキャップ帽に大きく部落の名前が印刷されている
因みに、運動会と言っても子どものものではなく、大人たちが裸足で何か重石のようなものを肩に担ぎ、走り回っている

寒渓國小|年に一度、大人の運動会開催中
寒渓國小|年に一度、大人の運動会開催中


学校の敷地内に入り、近くにいた男性二人に話しかける
台湾原住民の多くはオーストロネシア語族系の民族で、タイヤル族も褐色系の肌に骨太な人が多い印象を持つ


  「 請問一下。你知道日本時代的神社在哪裡? 」
  (ちょっと聞いてもいいですか。日本時代の神社がどこにあるか
   知りませんか。)    
  「 神社? 我不知道。我們不是這邊的人。」
  (神社?わからないね。俺たちはこの辺の人じゃないんだ。)
  「OK。謝謝你。」
  (OK。ありがとうございました。)
 
仕方がないので、もう一人次は女性に声をかけてみた

こちらを振り向くと紫色に白字で「寒渓」と書かれたキャップ帽を被っている
先ほどと同様の質問を投げかけると、神社は学校の裏手にあるから運動会が行われている脇を抜けて、あの奥に行ってごらん、と丁寧に教えてくれた
奥に抜けると学校の裏山へと続く石段を見つけた
 
その石段には等間隔で電灯が設置されているが、ガラスの灯具が割れていて電球が剥き出しになっていたりする
少し登ると途中から枝分かれするように、更に古い石段が右手側に伸びている所々崩れてる部分もあり、あまり管理されていない様子
 
古い石段の脇には倒された形跡がある石灯籠がいくつか残っていて、頂上まで行くと本殿があったであろう跡が見え、本殿に向かって左には1933年(昭和八年)に建てられたという誓いの石碑』が残存している
 
台湾における皇民化運動の初期に寺廟整理※3 などが推し進められる中建てられたこの石碑には、『国語(日本語)常用に努める』、『習俗改善に努める』、『社会奉仕に努める』などと日本語で刻まれている
国語常用が何よりも先に謳われていることからも、日治時代の皇民化運動において日本語の普及がいかに重要視されていたかが窺える
 
元来、キリスト教が普及していたこの地域では日本人退去後、住民たちによって神社が取り壊されたそうだ
 
 ※3『寺廟整理』: 在来宗教の神仏を焼却・破棄し、それに代わる国家神道への信仰を強要するもの
 
旧寒渓神社の境内の残る『誓いの石碑』|國語(日本語)常用や習俗改善に努めるなどと謳う
日治時代の寒渓神社跡地|現在は本殿は残存しておらず、周りには灯篭や石碑が僅かに残っている

寒渓神社の旧境内に残る『誓いの石碑』|國語(日本語)常用や習俗改善に努めるなどと謳っている
寒渓神社の旧境内に残る『誓いの石碑』|國語(日本語)常用や習俗改善に努めるなどと謳っている
 
神社跡地を後にし、先ほど上って来たばかりの階段を下りている時、相変わらずにぎやかな運動会の方向から男性の大きな声が聞こえた 
 

「hayo hashiru!(速く走れ!)」

 
 突然、言葉が際立って耳に飛び込んできた感じがしたこれが宜蘭クレオールと呼ばれている言語か
「hayo(速く/早く)」と言う単語は、諸説あるが鹿児島県、熊本県(旧薩摩・肥後地方)の辺りで使用される方言だそうだが、日治時代に日本から遥々台湾へ移り住んだ人々の中には鹿児島、熊本、福岡など九州地方出身の人も多かったという
寒渓部落に来て早々、宜蘭クレオールに触れることになった

『宜蘭クレオール』を探して(1)